運営ブログ
百貨店での季節商品、イベントのお知らせ
★9月1日~柿の葉すし国産椎茸を期間限定で販売。
甘辛く煮含めた椎茸が酢飯にもよく合います!
★9月1日~10日
商品代金1,680円以上お買い上げの方に粗品をプレゼント。
開催店舗/阪急うめだ本店、千里阪急、西宮阪急、ジェイアール京都伊勢丹、大丸京都店、あべのハルカス近鉄本店各柿千売場
日程は変更の場合がございます。
- 2017.08.26
- 12:08
- コメント (143)
[敬老の日]におすすめ!9月限定「秋日和」
厳しい残暑が続きますが、朝夕吹く風に秋の兆しを感じる頃となりました。
いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回の通販のおすすめ商品は、秋刀魚を使った棒すし2種類食べ比べを
ご用意しました。
酢〆した秋刀魚に北海道産の昆布を巻き、甘酢生姜とゴマでさっぱりとした味わいの
定番、秋刀魚棒鮓。
もうひとつは、秋刀魚に特製醤油タレを塗ってこん がり焼き上げ、甘酢生姜とゴマの
風味がたまらない焼秋刀魚棒鮓。
こちらは今回初登場。
他に柿の葉すし3種6個、なると金時芋のスイートポテト3個を、セットにした「秋日和」
を9月のみの限定販売。
ぜひご賞味ください!
=====
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
- 2017.08.26
- 12:18
- コメント (7)
【お中元】期間限定 「柿の葉すし詰め合わせ」
第18回目の試食レポートは、
柿千のお中元アイテム、「特選 彩いろセット」(吉野のくずもち)です。
「極上 柿の葉すし 3種」と、「吉野のくずもち 3種」がセットになっています。
この「彩いろセット」、前回の黒豆につづき、第2弾!ということで、
今回は、夏の暑い時期にひんやりとお楽しみいただけますくずもちをご用意しました。
さっそく新アイテムの「吉野のくずもち」を試食してみましょう!どれどれ♪
今回も、嬉しい3種入りです。
まずは「純」。
こちらは、沖縄県産の黒蜜をまず、かけて、その上から、北海道産大豆を使ったきなこをたっぷりと。
くずもち本来の上品な風味が楽しめる美味しさです。わらび餅がお好きなお客様にもおすすめです!
次に、「よもぎ」
よもぎの風味広がるくずもちに、北海道産小豆の粒を残した小倉餡みつをかけていただきます。こちらは、和のくず餅。抹茶とは一味違った風味をお楽しみいただけます。
最後に、「柚子」。
見た目も爽やかな柚子。柚子香るくずもちに、徳島産木頭柚子皮を使った柚子みつをかけます。
ひとくちぱくっと口に入れた途端、ゆずの爽やかな風味が広がります。柚子の皮が本格的なゆずの風味を醸し出しているのですね!こちらもなかなか珍しいおすすめの逸品です。
●吉野の本葛を天然水「天の川」で仕上げた【くずもち】
天然水 天の川を使用したくずもちは、もっちり、とろけるような美味しさです。こだわりの素材との出会いがくずもちの味わいを、より引き立てています。
見た目も美しい模様で嬉しい黒文字もついています。
単品もございますので、ぜひ、お好きなおすしとくずもちを召し上がってくださいね。
●豊かな自然と名水「天の川」
大峰山は、奈良県吉野郡にある日本百名山のひとつです。人の手に触れない自然が数多く残っているところで、2004年には、世界遺産に「大峯山寺」・「大峯奥駆道」が登録されました。名水が湧き出る奈良県 天川村。この名水で仕上げた「くずもち」は、つくりたてのようなもっちりとした弾力をお楽しみいただけます。
●日頃お世話になっている方へ「お中元」「夏のごあいさつ」
普段お世話になっている身近な方。会いたいけれどなかなか会えない遠方の大切な方。。特別な日ではないけれど、「お元気ですか?」「暑気払いに」そんなやさしさを込めて、おすしを贈るのもいいのではないでしょうか。
普段思っていてもなかなか言えない、「いつもありがとう」の感謝の気持ちを、
おいしい「柿の葉すし」とお箸休めの「吉野のくず餅」を添えてお届けします。
柿千オリジナルの「のし紙」を多数取り揃えております。
心ばかり、引っ越しお祝い、楽屋お見舞い、などなどお好きな言葉を
添えられます。
ご希望の方には、素敵な和紙調の風呂敷の「和包み」でお届けいたします。
スタッフまでお気軽にお申し付けください。
柿の葉すしが気になる方は、こちらのページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
■「極上 柿の葉すし」のできるまで
http://www.kakisen.co.jp/making/
ご希望で、メッセージカードも柿千スタッフが代筆いたします!
=====
彩いろセット「くず餅」は、数量限定ですので、どうぞお早めにご注文ください。
「極上 柿の葉すし 5種10個入」 と鯖の棒鮓のセットもございます。
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
- 2016.06.21
- 17:46
- コメント (29)
期間限定】「丹波黒太郎」と「極上 柿の葉すし」
引き続き、第17回目の試食レポートは、
母の日におすすめのもう一品のアイテム、「特選 彩いろセット」(いろいろセット)です。
「極上 柿の葉すし 5種」と、「丹波の黒太郎 3種」がセットになっています。
この「彩いろセット」実は、今回が記念すべき第1弾です!
彩いろセットとは・・・!の説明はさておき、
さっそく新アイテムの黒豆を試食してみましょう!
今回は、嬉しい3種入りです。
まずは「プレーン」。
大粒でふっくら柔らかく、あっさりとした甘み。砂糖蜜に二度漬けし、乾燥させるという
手間暇がかかった看板商品です。さっくり割れるような食感に、
一つ、また一つと手が口が止まりません。。。
次に、「抹茶黒太郎」
鮮やかな抹茶の色が華やかですね~。
京都府産の宇治抹茶で丁寧に包まれています。
味も本格的な抹茶のほろ苦さが、黒豆の上品な甘みを引き立てます。
最後に、「ブランデー」。
写真もだいぶ、大人な雰囲気になりました。(丹波の黒太郎やさん提供)
実はこれが1番気になっていました。口に含むとブランデーの香りが広がります。
もちろん、お子様でも召し上がっていただけます。が、大人のほっと一息な時に
ぜひ、召し上がっていただきたいです。
さてさて、3品紹介してまいりましたが、皆様は、どれが、気になりましたでしょうか?
●ふっくらふくよかで甘みもたっぷり【丹波黒大豆】
丹波黒大豆は、大粒でふっくら柔らかく、〝黒豆の王様”と言われています。
栽培に手間がかかり、希少価値の高い黒豆です。
丹波黒太郎は、遺伝子組み換えをしていない、国産の黒大豆を使用しています。
●豊かな自然と名水
雄大な森林に抱かれ、各地で名水が湧き出る、兵庫県 宍粟(しそう)市。
この名水で炊き上げる黒豆は、旨味たっぷりでふっくらやわらか。
黒太郎は、宍粟の豊かな自然のたまものです。
●こだわりの商品とのコラボ【彩いろセット】
さて、冒頭にありました「彩いろセット」とは?ですが、
柿千のおすしと、弊社のお取引様の商品をコラボして、
少しでも皆さまへお買い得なセットをお届けしてまいります。
その、コンセプトは、
1なるべく添加物を使わず、体によい!
2スタッフが実際に食べておいしい!スタッフのおすすめ!
ということで、美味しいけれど、スーパーなどではなかなか手に入らない逸品を
彩いろセットとして、お求めやすい価格でご紹介していきますので、どうぞお楽しみに♪
●母の日の感謝の気持ちを伝える「メッセージイラスト」
いよいよ、5月8日に迫ってまいりました「母の日」。
普段思っていてもなかなか言えない、「お母さん、ありがとう」の感謝の気持ちを、
おいしい柿の葉すしとお箸休めの黒豆を添えてお届けします。
お届けします箱を開けるとまず目に飛び込むのは、「お母さんありがとう」のイラスト。
今回は、箱を開けた途端、お喜びいただきたい!ということで、
このような大きなイラストをご用意しました。
柿の葉すしが気になる方は、こちらのページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
■「極上 柿の葉すし」のできるまで
http://www.kakisen.co.jp/making/
ご希望で、お母さんへのメッセージ。柿千スタッフが代筆いたします!
=====
彩いろセット「黒豆」は、数量限定ですので、どうぞお早めにご注文ください。
「極上 柿の葉すし 5種10個入」 と鯖の棒鮓のセットもございます。
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
- 2016.04.25
- 16:24
- コメント (9)
【母の日】 春日セット ~5種類の柿の葉すし~
こんにちは、柿千の高橋です。
小鳥のさえずりが、のどかな春の訪れを感じます今日この頃、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
いつも温かいお声をお掛けいただき、本当にありがとうございます。
さて、第16回目の試食レポートは、
母の日にぴったりの「特選 春日セット」です。
いよいよ、5月8日に迫ってまいりました「母の日」。
普段活思っていてもなかなか言えない、「お母さん、ありがとう」の感謝の気持ちを、
おいしい柿の葉すしと一緒にお届けします。
●母の日の感謝の気持ちを伝える「メッセージイラスト」
さて、今年は、お母さんにもっと喜んでいただけないかなとスタッフ一同
ミーティングにミーティングを重ねて、新しい企画を考えました!
その名も「メッセージイラスト」
さっそく、宅急便で届いた段ボールを開けてみましょう。
ます、目に飛び込むのは、「お母さんありがとう」のイラスト。
今回は、箱を開けた途端、お喜びいただきたいなということで、
このような大きなイラストをご用意しました。
●5種類の「極上 柿の葉すし」と「極上 鯖の棒鮓」
こちらが、10個入りのパッケージ。
春限定の柿の花の絵が描かれています。
吉野杉の箱に入っていて、木のいい香りがしますよ。
高級感のある吉野杉の木箱に入っています。
中には、一つ一つ丁寧に柿の葉で巻かれたおすしが並んでいます。
実際はすべて柿の葉で包まれているのですが、
どんなネタが入っているか分かりやすいよう、左の列だけ柿の葉を開いてみました。
上から、鯖、鮭、鯛、穴子、秋刀魚、の5種類。
ネタは5種類。どれからいただこうか、迷ってしまいます。
では、さっそくいただきましょう!
やっぱり1番のおすすめは、鯖です。
ほどよい脂ののりと酢加減、酢飯との溶け合うような風味。
鯖は国産にこだわり、日本中を駆け巡り、いつも1番美味しい!と
納得のいく品質の脂が乗った国産の寒鯖を秋~冬に1年分を仕入れています。
色鮮やかな天然の紅鮭。
国産の小鯛の上には、上品な白板昆布が鯛の旨味を引き立てます。
そして、噛めば噛むほど味が出る国産の蒸穴子、と国産の秋刀魚。
秋刀魚の下にしのばせている生姜が効いて、爽やかな味わいです。
魚は全て添加物を使用せず、素材本来の旨味を活かしています。着色料、保存料なども
もちろん入っていないので、
安心してお召し上がりいただけます。
●【極上 鯖棒鮓】 ~厚身の国産寒鯖の片身を使い食べ応えのある逸品
まずは見てください、この鯖のはち切れそうな厚み!!!
シャリのもっちりとした弾力!!!
そして、表面に顔が映り込むほどツヤツヤの昆布!!!
プリプリの肉厚寒鯖と、もちもちの「伊賀米コシヒカリ」、ツヤツヤの北海道産真昆布
●厳選された鯖を使っています
柿千創業以来、一貫している鯖へのこだわり。
日本近海で獲れるプリッと弾力のある身質の「国産の寒鯖」だけを使用しています。
鯖の品質を決めるのは、次の3つの要素で決まります。
それは、「脂ののり」と「身の締まり」、そして「鮮度」です。
柿千では、厳格なチェックに合格した真鯖だけを、厳選して使用しています。
●お米はもちもち食感の「伊賀米コシヒカリ」!
シャリの「伊賀米コシヒカリ」は、
2015年度産米の食味ランキングで、5年連続最高位「特A」ランクの認定を受けた銘米です。
柿千は、お米にも絶対のこだわりがあります。
お客様からよく
「シャリがもちもちしていて美味しい。モチ米が入っているんですか?」
とご質問を受けます。
「いえ、モチ米は一切入ってないんです。
このもちもち感が「伊賀米コシヒカリ」の特長なんですよ」
とお答えすると、皆さん驚かれます。
その、もちもちとした食感は、一度食べればやみつきになること間違いなし!
なぜ、伊賀でこんなに美味しいお米が穫れるのかというと、
一つは、盆地であり昼夜の温度差が大きいため、米の粘りと甘みが増すこと。
二つ目は、大昔、伊賀が琵琶湖の一部だった頃に湖底に積もった土が、栄養価が高く、米がすくすく育つこと。
こうした豊かな風土が、「伊賀米コシヒカリ」を育んでくれるのです。
伊賀の豊かな風土で育った「伊賀米コシヒカリ」
柿千では、長年にわたってJA伊賀北部さんから「伊賀米コシヒカリ」を直接仕入れ、
安全安心なお米をお届けしています。
「極上 柿の葉すし」を初めて食べた方は、少し薄味に感じられるかもしれません。
その理由は、化学調味料を使っていないからです。
インスタント食品は、味が濃く、一口目、二口目は美味しく感じるのですが、
やがて飽きてきて、食後にのどが渇いてしまいます。
化学調味料を使っていない「本物の味」は、
あくまでも優しく、自然でまろやかです。
すっきりした後味に、その差を実感していただけるはず。
●職人手創りにより、美味しさを追求
さらに、柿千ではこれらの厳選された素材を、
職人が『手創り』で創っています!
例えば、お米を炊いてお酢を合わせるのも、
ネタとシャリを合わせて柿の葉で包むのも、
すべて職人の手わざ。
お酢をシャリになじませる「酢合わせ」も、
機械仕込みでは一瞬で済みますが、
それではお酢がお米の表面にしか回りません。
柿千の「極上 柿の葉すし」は、昔ながらの「飯切り」という木桶としゃもじを用い、
熟練技で、お米一粒一粒の中までお酢をしみこませています。
シャリに空気を含めるようにしゃもじを振ることで、
余分な水分が飛んで、旨味がギュッと凝縮されるのです。
大切な「酢合わせ」は、熟練の手わざで行っています
「極上 柿の葉すし」ができるまでは、
こちらのページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
■「極上 柿の葉すし」のできるまで
http://www.kakisen.co.jp/making/
それでは、私も食べてばかりいないで、母にプレゼントします!
ご希望で、お母さんへのメッセージ。柿千スタッフが代筆いたします!
=====
人気の春日セットは、季節限定ですので、どうぞお早めにご注文ください。
「極上 柿の葉すし 5種10個入」 と丹波 黒太郎(黒豆甘納豆)のセットもございます。
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
- 2019.09.13
- 11:52
- コメント (6)
季節限定 春の桜花セット~筍の柿の葉すし~
こんにちは、柿千の高橋です。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
いつも柿千をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
さて、第15回目の試食レポートは、
皆さんお待ちかね、
3年ぶりに復活しました「極上 柿の葉すし たけのこ」のセットです!
●旬の筍を、最高級の柿の葉すしに仕立てました
こちらが、10個入りのパッケージ。
春限定の柿の花の絵が描かれています。
吉野杉の箱に入っていて、木のいい香りがしますよ。
高級感のある吉野杉の木箱に入っています。
中には、一つ一つ丁寧に柿の葉で巻かれたおすしが並んでいます。
実際はすべて柿の葉で包まれているのですが、
どんなネタが入っているか分かりやすいよう、左の列だけ柿の葉を開いてみました。
上から、鯖、鮭、鯛、秋刀魚、そして筍の5種類。
ネタは5種類。どれからいただこうか、迷ってしまいます。
●春の香りがするしゃきしゃきの筍
毎年、早春の時季になると
「百貨店で販売している筍を送ってほしい」とお問い合わせをいただくほど、
心待ちにされているお客様が多くいらっしゃいます。
味付けは控えめ。上品な鰹だしで丁寧に煮含めているので、
筍のほろほろとした風味がそのまま味わえます。
そして、しゃきしゃきの歯ごたえを楽しめるよう、
微妙に火加減を調整して煮含めました。
さらに、ひと工夫。
筍の下に芳ばしい鰹節をしのばせて、風味豊かに仕上げています。
筍の下には、鰹節をしのばせています。
今回は、春にちなんで、「桜花(おうか)セット」と名付けられました。
●「ゆずの棒ずし」を1本も要らないけど、ちょっと食べてみたい!というお声
から生まれました 「桜花セット 八重」
柿の葉すし10個と人気の「鯖の棒すし+ゆずの鯖棒すしのハーフ&ハーフ」のセット です。
●そして、「焼さば鮓のセットがいい!」という
お声にお応えしまして、生まれました「桜花セット よしの」
柿の葉すし10個と人気の「鯖の棒すし+焼さば鮓のハーフ&ハーフ」のセットです。
春にぴったりの「八重」と「よしの」
貴方様はどちらを選ばれますか?
●ゆずの香りが爽やか「ゆず鯖の棒ずし」
さて、ゆずの棒ずしは、食べる前から、ゆずの爽やかな香りが食をそそります。
まるまると太った国産鯖を三枚に下ろし、柚子果汁酢に
じっくり漬け込んでいます。
爽やかなゆずの香りと鯖の風味をぜひご賞味ください!
●お米はもちもち食感の「伊賀米コシヒカリ」!
シャリの「伊賀米コシヒカリ」は、
2015年度産米の食味ランキングで、5年連続最高位「特A」ランクの認定を受けた銘米です。
その、もちもちとした食感は、一度食べればやみつきになること間違いなし!
なぜ、伊賀でこんなに美味しいお米が穫れるのかというと、
一つは、盆地であり昼夜の温度差が大きいため、米の粘りと甘みが増すこと。
二つ目は、大昔、伊賀が琵琶湖の一部だった頃に湖底に積もった土が、栄養価が高く、米がすくすく育つこと。
こうした豊かな風土が、「伊賀米コシヒカリ」を育んでくれるのです。
伊賀の豊かな風土で育った「伊賀米コシヒカリ」
柿千では、長年にわたってJA伊賀北部さんから「伊賀米コシヒカリ」を直接仕入れ、
安全安心なお米をお届けしています。
「極上 柿の葉すし」を初めて食べた方は、少し薄味に感じられるかもしれません。
その理由は、化学調味料を使っていないからです。
インスタント食品は、味が濃く、一口目、二口目は美味しく感じるのですが、
やがて飽きてきて、食後にのどが渇いてしまいます。
化学調味料を使っていない「本物の味」は、
あくまでも優しく、自然でまろやかです。
すっきりした後味に、その差を実感していただけるはず。
●職人手創りにより、美味しさを追求
さらに、柿千ではこれらの厳選された素材を、
職人が『手創り』で創っています!
例えば、お米を炊いてお酢を合わせるのも、
ネタとシャリを合わせて柿の葉で包むのも、
すべて職人の手わざ。
お酢をシャリになじませる「酢合わせ」も、
機械仕込みでは一瞬で済みますが、
それではお酢がお米の表面にしか回りません。
柿千の「極上 柿の葉すし」は、昔ながらの「飯切り」という木桶としゃもじを用い、
熟練技で、お米一粒一粒の中までお酢をしみこませています。
シャリに空気を含めるようにしゃもじを振ることで、
余分な水分が飛んで、旨味がギュッと凝縮されるのです。
大切な「酢合わせ」は、熟練の手わざで行っています
「極上 柿の葉すし」ができるまでは、
こちらのページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
■「極上 柿の葉すし」のできるまで
http://www.kakisen.co.jp/making/
それでは、春の味覚をいただきます!
芳ばしい香りと、しゃきしゃきの食感をお楽しみください!
=====
旬の食材はおいしくて体にいいですね!筍のサクサクとした歯ごたえが心地いい「極上 柿の葉すし 筍」
ほろっとした風味に、鰹節の芳ばしい旨味がよく合います。
春の訪れを実感できる一品です。
季節限定で、筍の在庫がなくなり次第終了となりますので、どうぞお早めにご注文ください。
「極上 柿の葉すし たけのこ入り」 5種10個入 と20個入がございます。
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
- 2019.09.13
- 11:58
- コメント (8)
ダチョウの卵プリンセット(後編)~秋の味覚、あぶり秋刀魚の「柿の葉すし」入り~
秋の訪れを告げる「秋桜(コスモス)セット」のバリエーションの一つ、
「ダチョウの卵プリンセット」をご紹介します!
リボンをかけた箱に、「ダチョウの卵プリン」が2個入っています。
●とろけるほどクリーミーな「ダチョウの卵プリン」
さて、あぶり秋刀魚など「柿の葉すし」を堪能した後は、食後のデザートへ。
こちらの「ダチョウの卵プリンセット」には、
フランス仕立ての「ダチョウの卵プリン」を2個、おつけしています。
「柿の葉すしの柿千が、なぜプリン? どうしてダチョウの卵?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、柿千では関連会社として「日本ダチョウ農園」という
ダチョウの自然飼育にこだわった農業法人を経営しています。
■日本ダチョウ農園
日本ダチョウ農園は、金剛山のふもと、富田林市にあります。
戸外の広々とした自由に運動できる環境で、
自園製の桑の葉などの自然飼料を与えて、
ストレスのない環境で大切に飼育しています。
先日は、テレビ番組のロケで、あのアイドルグループ「NMB48」のメンバーも訪問したんですよ。
みなさん、一生懸命、一日中飼育のお手伝いをして下さいました。
■関西テレビ「NMBのめっちゃバイト」で放送されました。
http://www.japan-ostrich.jp/news/20140730.html
この牧場で採れる新鮮な卵を使って、
松原市にある和食レストラン「柿千 天川茶寮」の料理長・清水龍之介が
手創りでフレンチ仕立てのプリンに仕立て上げたのが、こちらの「ダチョウの卵プリン」です。
箱を開けると、ん?この丸い形は…。
ダチョウの卵をイメージした卵形の容器入りです!
●最高級ヴァニラが華やかに香ります
では、試食とまいりましょう。
「ダチョウの卵」ってどんな味? 興味シンシンですね。
添付のカラメルソースをかけていただきます。
上品な甘さと、華やかなヴァニラの香り。
へんなクセはなく、鶏の卵よりもむしろあっさりとしています。
袋入りのカラメルソースをかけると、ちょっぴりのほろ苦さが、
素材の甘みを一層引き立ててくれます。
それでいて、濃厚な食感があり、食べた後の満足度がとても高いです。
材料はと言いますと…
砂糖にはフランス産の「カソナード」という、
サトウキビから採れた自然に近いブラウンシュガーを使っています。
これは、クレームブリュレの仕上げに欠かせない素材で、深い甘みが味わえるんですね。
そして、香りは「ヴァニラの女王」の称号を持つ、世界最高級の「ブルボン・ヴァニラ」!
最高のヴァニラが採れることで知られる、フランス領のレユニオン島産。
添加物を一切使用せず、自然のままの香気を抽出した、
天然濃縮ヴァニラ原液を惜しみなく使っています。
その奥深い香りが、あなたを甘い世界へ。
最後にとろ火で蒸し上げて、とろけるような滑らかな食感に仕上げました。
まさに、世界一大きなダチョウの卵を使った、世界一贅沢なプリンなのです。
●お買い求めは、柿千オンラインショップで
こちらの「ダチョウの卵プリンセット」は、
季節限定・通販限定の商品となります。
おの買い求めは、柿千オンラインショップでどうぞ!
「秋桜(コスモス)セット」「とろろ昆布セット」「ダチョウの卵プリンセット」、全部で3種類のセットがございます。
https://www.kakisen.jp/event/2014keirou.html
■ダチョウの卵プリンセット
No.5826 2540円(税込)
https://www.kakisen.jp/SHOP/5826.html
=====
スタッフ高橋の試食コメント
珍しい「ダチョウの卵プリン」は、家族団らんの食卓が盛り上がること間違いなしです!
しかも、最高の材料を使って、製法にもこだわった美味しいプリンですから、
「柿の葉すし」の食後のデザートにぴったりです。
添付のカラメルは、ひと口目はかけずに、プリンそのものの自然な風味を味わってみて
ください。
そして、ふた口目からはプリンにかけて、上品な甘さとほろ苦さと、まったりとしたくちどけ。
そして華やかなヴァニラの香りのハーモニーをご賞味いただければ、
2度美味しさを堪能していただけます。ぜひお試しください!
<ダチョウの卵プリンセットの販売は終了いたしました。>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
次回の試食レポートでも、柿千こだわりの逸品をご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!
- 2015.05.27
- 15:23
ダチョウの卵プリンセット(前編)~秋の味覚、あぶり秋刀魚の「柿の葉すし」入り~
こんにちは、柿千の高橋です。
朝晩涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。
お変わりなくお過ごしでしょうか。。
いつも柿千をお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
さて、第13回目の試食レポートは、
秋の訪れを告げる「秋桜(コスモス)セット」のバリエーションの一つ、
「ダチョウの卵プリンセット」をご紹介します!
・秋の味覚「あぶり秋刀魚」を含む「柿の葉すし」5種10個入と
・ダチョウの卵で創ったフレンチ仕立ての美味しいプリン
を組み合わせたセットです。

「ダチョウの卵プリンセット」。「柿の葉すし」5種10個入(左)と、「ダチョウの卵プリン」(右)
●秋の味覚・芳ばしい「あぶり秋刀魚」
こちらの「ダチョウの卵プリンセット」のメインディッシュは、
ネタ5種類の「柿の葉すし」です。
鯖・鮭・鯛・穴子に、今回は期間限定としまして特別に
秋の味覚「あぶり秋刀魚」をご用意しました。
秋らしく、赤く色づいた柿の絵の掛紙でくるまれています。
5種類のネタが2個ずつ入っています。左上から鯖・鮭・鯛・穴子、
そして、一番下があぶり秋刀魚です。
●吉野杉の木箱と、柿の葉の爽やかな香り
吉野杉で作られた木の箱が、自然のいい香り。
そこへ柿の葉の清々しい香りが広がって、まるで森林浴のようです。
では、さっそく試食してみましょう。
柿の葉の包みを開くと、その保湿効果でしっとりとして、
ネタとシャリの味が馴染んだお寿司が顔を出します。
普段はそのままお口に…なのですが、
今回は写真を皆さんに見ていただきたくて、お皿に並べました。
ネタとしゃり全体が柿の葉でくるまれてしっとりと。
●「あぶり秋刀魚」は香ばしさ満点!
いかがです? 見た目にも色とりどりで、美味しそうですネ!
端から順番にいただきますね。
まずは、「柿の葉すし」のスタンダード、鯖から。
鯖のコクとお酢の酸味がとけあって、パンチが効いています。
これこれ、これが鯖の醍醐味なんです~。
本当に鯖好きの方に召し上がって頂きたい銘品です。
次に鮭。こちらはマイルドでまろやか。
よい香りがして、白ワインと一緒にいただきたくなります。
鯛は、高級な小鯛を使っているので(※「極上シリーズ」のみ)、
鮮度が高く保たれ、鯛ならではの澄んだ香りがします。
昆布締めによって味が凝縮されていて、サッパリとした味わいです。
そして、穴子。甘めのタレの間から、ちょっとフルーティな-香りが感じられ、
その後から焼き穴子の香ばしさが追いかけてきます。
秋刀魚の皮目をあぶって、香ばしさを引き出しました。
最後は、秋季限定の「あぶり秋刀魚」です。
秋刀魚に醤油を塗って、直火であぶって香ばしさを引き出しました。
舌の上で身がホロホロほどけて、
醤油の香りと、あぶった皮目の芳ばしさがたまりません。

ネタの下には、サクサクの生姜が入っていて、
秋刀魚の風味を爽やかな香りで引き立ててくれます。
5種類の味覚の締めくくりにふさわしい、秋の到来を感じさせてくれる一品です。
●お買い求めは、柿千オンラインショップで
お買い求めは、柿千オンラインショップでどうぞ!
「秋桜(コスモス)セット」 「ダチョウの卵プリンセット」「とろろ昆布セット」、全部で3種類のセットがございます。
https://www.kakisen.jp/event/2014keirou.html
■「ダチョウの卵プリンセット」
No.5826 2540円(税込)
https://www.kakisen.jp/SHOP/5826.html
=====
スタッフ高橋の試食コメント
「あぶり秋刀魚」は、秋刀魚の芳ばしさがたまらない逸品です。
タレの醤油が利いていて、芳ばしさ満点。
生の魚が苦手だという方も、ご満足いただけるでしょう。
こんなにたくさんの種類の魚をいろんな調理法でいただけるなんて、
お魚の国日本に生まれて良かったなあ、と思います。
秋季限定となっていますので、ぜひ、この機会にご注文ください。
<期間限定商品です。販売期間はお問い合わせくださいませ。
フリーダイヤル0120-41-3000 メール kakisen@violin.ocn.ne.jp>
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
さてさて、長くなりますので、
デザートの「だちょうの卵プリン」は、回を改めて
この後、詳しくレポートさせていただきます。
どうぞお楽しみに!!
- 2015.05.27
- 15:25
【自園自製 伊賀芭蕉茶(煎茶ティーパック)】~熱いお湯でも、冷水でもすぐに美味しい煎茶~
こんにちは、柿千の高橋です。
夏休み、公園で遊ぶ子どもたちの声がにぎやかなこの頃ですが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
いつも柿千をご贔屓いただき、誠にありがとうございます。
さて、第12回目の試食レポートは、
三重県伊賀産まれの美味しいお茶、「伊賀芭蕉茶」をご紹介します!
●霧深い布引山地で産まれた美味しいお茶
「伊賀芭蕉茶」のふるさとは、三重県・布引山地のふもとに広がる茶園・西徳園です。
こちらは、ご夫婦で経営しておられる茶園なのです。
早速奥様の順子さんにお電話でお話をお聞きしました。
「毎日暑い日が続きますね」
「そうですね。でも、ここは標高400メートルの高台なので、比較的過ごしやすいんですよ。
新茶の収穫時期も、伊勢茶よりもやや遅くて5月下旬ぐらいになります」とのこと。
まさに、高原の涼しく澄んだ空気の中で育ったお茶なんですね。
チャック付パッケージなので、湿気を防ぎます
●使いやすい小袋に入った煎茶粉末
では、さっそく開封してみましょう。
小さな袋に入った煎茶が、全部で165g(約25個)もぎっしり。
小さな袋の中に、細かい粉末状の煎茶が入っています。
細かい粉末状なので、熱いお湯でも、冷水でも、
すぐに美味しいお茶を淹れることができます。
【お湯の場合】
お湯を入れたポットに袋を入れます。
お湯は、やや低めの80度前後で。
スプーンなどで軽く混ぜて、お茶を出します
すぐに、熱いおいしいお茶を召し上がっていただけますよ。
【冷水の場合】
いったん沸騰させたお湯を常温まで冷まし、
1~1.5リットルのボトルにティーバック1個とともに入れてよくかき混ぜてください。
あとは、冷蔵庫で2時間ほど冷やしながら抽出します。
いい色が出たら、袋を取り除いておきます。
実は、こうして冷水でゆっくり抽出したほうが、熱いお湯で抽出するより
お茶の甘みがよく出るんですね。
こちらの煎茶は、通常より「蒸し」の工程が長い深蒸し製法で作られています。
「深蒸しなので、冷水でも旨みが出て、渋味がやわらぎ、お茶の香りとまろやかな風味が楽しめます」と奥様。
●「冷茶オンザロック」
次は、暑い日におすすめ。オンザロックでいただく方法です。
濃い目に出すため、お湯の量は少なめにします。
今回は、300ccのお湯の中に1袋入れ、5分間抽出してみました。
袋を入れて約5分置くと、濃い目のお茶ができます
氷の入ったグラスに、静かに注いでいきます。
せっかくの良いお茶ですので、お茶菓子にも良いものを、ということで、
横田福栄堂の「くず餅」を用意しました。
吉野名産の「くず」から採取したデンプンを、弾力のあるくず餅に練り上げたもので、
シンプルであっさりとした甘みが特長。
きな粉と黒蜜をたっぷりかけていただきます。
鮮やかな青いパッケージが目印です
オンザロックの煎茶とともにいただきます
「くず餅」のプルルンした食感がくせになりそう。
きな粉の香ばしさと、黒蜜のコクのある甘みが、
お口いっぱいに広がります。
実はこのくず餅、あの作詞家の秋元康さんも好物だそうで、
「はなまるマーケット」で紹介されていました。
さて、「伊賀芭蕉茶」はと言いますと…
氷で冷やされ、深蒸しのお茶ならではの鮮やかな緑色が涼しげです。
渋みが少なく、まったりとしたお茶の甘みが感じられ、
「くず餅」のきな粉の芳ばしさによく合います。
ぜひ、お試しください。
●お求めは柿千オンラインショップで
「伊賀芭蕉茶」のお買い求めは、柿千オンラインショップまたはお電話でどうぞ!
■自園自製 伊賀芭蕉茶(煎茶ティーパック)
No.20231 550円(税込)
https://www.kakisen.jp/SHOP/20231.html
フリーダイヤル 0120-41-3000(8:00~18:00、年中無休)
横田福栄堂の「くず餅」は、大阪府松原市にある柿千の和風レストラン「天川茶寮 柿千」の売店でお買い求めいただけます。
=====
スタッフ高橋の試食コメント
「伊賀芭蕉茶」は、細かい粉末状の煎茶が小袋に入っているので、
熱いお湯でも、冷水でも、すぐに美味しいお茶をいれられるのです。
夏場はポットに冷水とともに入れて、冷蔵庫の中でじっくり抽出すると、
深蒸し茶ならではの甘みをお楽しみいただけます。
その場合、お湯はいったん沸騰させた湯冷ましをお使いくださいね。
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
次回の試食レポートは、秋の訪れを告げる味覚「あぶり秋刀魚」をご紹介します。
どうぞお楽しみに!!
- 2014.08.20
- 18:59
【べに塩】~ヒマラヤ産まれのマイルドな岩塩~
こんにちは、柿千の高橋です。
梅雨のじめじめとした日が続きますが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
いつも柿千をお引立ていただき、
誠にありがとうございます。
さて、第11回目の試食レポートは、
淡く美しいピンク色をしたお塩、「べに塩」をご紹介します!
●世界最高峰ヒマラヤの地下深くに眠る岩塩
こちらの「べに塩」は、ヒマラヤ山脈生まれ。
ヒマラヤ山脈は、インドとチベットの間、8000m級の世界最高峰が連なる大山脈で、
東部にはあのエベレストがそびえています。
8000mって想像できますか?
富士山の上に、富士山を乗せてもまだ足りないぐらいの高さと言われればビックリ!
そんな高い高い山脈の、地下深く深くに眠る岩塩層から掘り出されたのが、
こちらの「べに塩」なのです。
インド人のキャラクターがいい味出してます
大阪松原市にあります、柿千のお店「天川茶寮 柿千」でも、
天婦羅の「付け塩」として用い、お客様から大変好評を頂いています。
今回、こちらの「べに塩」の味覚をお伝えするために、天婦羅を用意しました。
ネタは、海老、甘長とうがらし、そして、さつまいも。定番ですね。
●では、天婦羅に付けて味わってみましょう
では、天婦羅にちょっと付けて食してみましょう。
粒は細かく、きれいな淡いピンク色をしています。
海老天の先にちょっと付けてみます。
「ううん!」
プリプリの海老の甘みに、サクサクの衣の香ばしさ、
そこに、「べに塩」のマイルドな塩みがとても上品にからみます。
例えば、ゆで卵に、普通の精製塩(白いお塩)を付けて食べると、
しょっぱさが直接舌に当たってヒリヒリしますが、
「べに塩」の場合は、塩気が旨味に包み込まれているように感じられます。
海老の甘みと、衣の香ばしさ、そしてべに塩の旨み、
このバランスが絶妙です!
次は、甘長とうがらしを試してみます。
今が旬だけに、肉厚でジューシー。
「べに塩」を、先にちょっと付けて食べてみると…。
ちょいちょいと、甘長とうがらしを、「べに塩」に触れさせます。
かみ締めると甘い汁があふれ、ちょっぴりほろ苦く。
そこへ「べに塩」の塩みと旨みが一つになって、
ああこの味。日本の夏だなあと、感じさせてくれます。
●ピンク色は、鉄分などミネラルの色
ところで、「べに塩」はなぜこんなにきれいなピンク色をしているのでしょう。
それは、鉄分をはじめとするミネラルを含んでいるからなんですね。
だから、塩気の当たりが柔らかく、
素材本来の旨味を引き出してくれるのです。
最後は、さつまいもで試してみましょう。
厚めに切ったさつまいも!さてお味は?
ご覧のように、ちょっと厚め。
こんなに厚くて食べにくくないかしら?と思ったのもつかの間。
箸を運んで驚き!
断面は飴色で、ねっとり柔らかくて甘~い!
そして、「べに塩」のほどよい塩みが、
サツマイモの甘さをいっそう引き立ててくれて、
まるで栗のようなおいしさでした。
●瓶入りのほか、お得な袋入りもあります
べに塩には、瓶入のほかに、お得な袋入もあります。
初回は瓶入りをお買い求め頂いて、
お気に召せば、次回から袋入にするとお得です。
お買い求めは、柿千オンラインショップでどうぞ!
■べに塩(瓶入)
No.2019
https://www.kakisen.jp/SHOP/2019.html
■べに塩(袋入)
No.2020
https://www.kakisen.jp/SHOP/2020.html
=====
スタッフ高橋の試食コメント
「べに塩」は、料理好きなうちの母も「手放せない味」として愛用しています。
野菜サラダにかけたり、天婦羅の付け塩にしたり。
素材本来の甘みが引き出され、塩一つでこんなに変わるものかと大感激。
そして、何といってもこの時季にオススメなのが、枝豆です。
「べに塩」をふると、一層香ばしさが増してビールが進みます!
見た目にも淡いピンク色が美しい「べに塩」を、
ぜひ食卓に置いていろんな素材にかけ、おいしい発見を楽しんで下さい。
∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・
次回の試食レポートもどうぞお楽しみに!!
- 2014.08.20
- 15:46